狙える学校は「子の力+親のサポート力」で考える説

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

中学受験終了組ののびこ母です。

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

「中学受験は親子の受験」の意味するところは「子が狙える学校=子の力+親のサポート力」(のびこ母調べ)。

子が狙える学校は<親子>単位で考えるのだなと妙に納得した時のおはなしです。

二人三脚をする親と子

 

 

ある日の塾の面談

「中学受験は親子の受験」は受験生親には耳タコです。

「親子で伴走」「親子の絆が深まる」などときれいな言葉で語られることも多いけれど、「ああ。そういうことなのか。」と妙に納得した時がありました。

塾の三者面談で先生とお話ししていてどうにも不思議でした。のびこだとこれくらいかなと私が考えている選択可能志望校群に比して、先生が推してくださる学校のレベルが高いのです。

「今ここまで仕上がっていれば間に合いますよ。」
「いやいや。先生。ないですって。」
「いやいや。いけますって。」
「いやいや・・・。」

お約束の会話の応酬の中で、ふと気づいたのです。「あれ?この先生、ずいぶん私をほめてくれるな」と。

もちろん私もいい大人ですので、先生の褒めてくださるすべてを真に受けるほどおめでたくはないつもりですが、この時、「ああ、今までやってきたことはまちがいじゃなかった。ようやくここに立つことができた。」と感慨深かったものです。

「中学受験は親子の受験」とはこういう意味か

そして、「私の頑張り分も加味されてののびこの評価なのだ」と妙に合点がいったことを覚えています。それまでは自分のサポートをカウントに入れる発想はありませんでした。

塾の先生の目には「ここまで狙えるかな」というのが見えるのだろうし、そしてそれは「親子」単位で見るのかもしれないと不意に思ったのです。

のびこのがんばりがなければ私がどれだけサポートしてもここまでくることはできなかったし、私のサポートがなければのびこをここに立たせることはできなかった。

そういう「子が狙える学校=子の力+親のサポート力」という意味での「親子の受験」であり、「二人三脚の受験」ということなのだろうと。

それが可能な時期は限られている

小学受験では子が幼すぎて、親が圧倒的に強い。
高校受験では子が思春期やら反抗期やらで、親の過干渉はよい結果を生まない。
大学受験では親がもう教えられない。

中学受験の3年間は親と子が濃厚にガチンコ&ガッチリ組むのにちょうどよい、かつ最後のタイミング。勉強の難易度においても、子の成長においても、親と子の力関係においても。
私ものびこと並んで勉強しながら、「なるほど。今が私がのびこの手を引いて階段を上がらせることができるギリギリだな」と感じていました。

だからこそ、中学受験は人間味あふれるストーリー性のあるものになる。
私だってこうしてブログを書いてしまうくらいだし、魅力的な中学受験のブログは数知れず、かの掲示板の熱量たるや。塾の先生方は毎年おもしろいドラマを何本も見ているのかもしれません。

親のサポートは両刃の剣

親のサポートいかんによって子の志望校を引き上げられるというのは大きなメリットではあるけれど、同時にとても大きなリスクをはらみます。

  • 小学生のレベルをはるかに超えるところまで子を引き上げること。
  • それを子の心を壊さずにやりとげること。

この2つを両立させるのはとてもむずかしいです。特に、中学受験のレベルがこれほど上がり、子が授業で理解するのがむずかしくなっている現状では特に。私も危うい綱渡りだと感じることも多い日々でした。

 

 

まとめ

今回はある日の塾の面談をきっかけに「中学受験は親子の受験の意味するところは【子が狙える学校=子の力+親のサポート力】」と思ったというおはなしでした。
中学受験の3年間はそれが可能な時期であり、大きなメリットもありますが、同時に大きなリスクもはらみます。

ホント悩みの日々でした・・・ということをこれから書いていこうと思います。

さて、次回はこの公式をもうちょいなまなしく考えていきます。

ちなみに、この面談の後、家でのびこから「すごく喜んで大きな声を出して、のびこは恥ずかしかったよ」と言われた母です。だって、中学受験のことでママが褒められたの初めてだったんだもん。親だってすごく頑張っているのよ。だけど、受験するのは子だから「頑張っている」って人には言えないの。だから褒められるととっても嬉しいのよ。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

【中学受験は親子の受験 其の壱はこちら↓】

nobikotohahanonasebanarublog.com

 

CSS入門-中央寄せの方法

© 2023 のびこ母  無断転載禁止